【2025年】小笠原慎之介のWARはどれくらいか?メジャーの年度別、防御率・WHIP・奪三振率の通算成績のスタッツも比較

小笠原慎之介のWARはどれくらいか?メジャーの年度別、防御率・WHIP・奪三振率の通算成績のスタッツも比較 WAR

※本記事にはPR(アフィリエイト広告)が含まれます

メジャーリーグを語るうえで欠かせない指標のひとつが「WAR(Wins Above Replacement)」です。

WARは、ある選手が「控え選手と比べて何勝多くチームにもたらしたか」を数値化した総合評価で、打撃・守備・走塁すべてを含めて比較できる点が大きな特徴です。

皆様の中には、

  • そもそもWARって何?
  • 小笠原慎之介のWARを知りたい!
  • 小笠原慎之介って正直どれくらい活躍してるの?

という疑問を抱えている方はいらっしゃるはず。

そこでこの記事では、WARの定義やfWARとrWARの違い、メリットと限界を整理したうえで、小笠原慎之介のシーズン別・通算成績を具体的に解説します。

WARとは何か?何を評価する指標か

WARは選手の総合的な貢献度を示す重要な評価指標です。ここでは以下の順に解説します。

  • WAR(Wins Above Replacement)の定義と計算
  • fWARとrWARの違い
  • WARのメリット

WAR(Wins Above Replacement)の定義

WARとは「Wins Above Replacement」の略称です。代替選手、つまり控えレベルの選手と比べてどれだけ勝利数を増やしたかを示します。

打撃、走塁、守備、投球などすべての要素を数値化し、統合して算出します。一般的に代替レベルのチームは勝率が約.320とされ、162試合で52勝程度しかできません。

基準と比較し、WARは選手がどれだけ勝利に貢献したかを数値化。打率や本塁打のように一側面だけではなく、総合的に選手の価値を評価できる点が特徴です。

fWARとrWARの違い

WARには主にfWARとrWARの二種類があります。

fWARは野手の守備をUZRで評価し、投手はFIPをベースに算出する方法です。fWARは守備の影響を取り除けるため、理論的に投手の純粋な力を測れる指標です。

一方、rWARはBaseball Referenceで用いられる算出方法です。守備はDRSを使用し、投手は実際の失点ベースで評価する点が異なります。rWARは実際の試合結果に基づいた評価で、現実に近い数字を出すと言えます。

WARのメリット

WARの最大のメリットは1つの数値で総合的な価値を比較できる点です。野手と投手を同じ基準で評価できるため、MVP投票や殿堂入り議論で活用されます。

また、WARは契約交渉や年俸評価でも重要な基準とされています。近年では「1WARは数百万ドルの価値」とも言われています。

日本からでもABEMAを登録すれば、小笠原慎之介を含むメジャーリーガーの投球をリアルタイムでチェックできるのでおすすめです。

\ 月々1080円でMLB485試合を中継 /

小笠原慎之介をABEMAで見る ▶小笠原慎之介みるならABEMA

批判・懐疑的な見方

WARは総合的な評価指標として広く利用されていますが、決して万能ではありません。fWARrWARの算出方法には違いがあり、同じ選手でも数値が異なることから「どちらを信じるべきか」と疑問を持つ声も多い事実があります。ここでは以下の順でWARへの批判や限界を整理します。

  • WARの限界
  • 「WARは出場機会で増える」「見かけ倒しでは?」との批判

WARの限界

WARは便利な指標ですが、限界も明確で、まずfWARとrWARで守備評価の基準が異なるため、選手の数値が一致しません。

UZRを使うfWARと、DRSを用いるrWARでは同じプレーを評価しても結果が変わります。また、投手の評価方法にも違いがあり、FIPを採用するfWARと実際の失点を考慮するrWARでは数値に差が出ます。

さらに、WARは環境要因やチーム状況を完全に反映できません。球場の広さや守備陣のレベルが選手の数値に影響するため、単純に比較することには限界があると言えるでしょう。

「WARは出場機会で増える」「見かけ倒しでは?」との批判

WARは積算型の指標なので、出場機会が多いほど数値が増えやすい特徴があります。そのため「レギュラーで出続ける選手はWARが高くなるが、本当に実力差を反映しているのか」という批判もあります。

例えば、シーズンを通して安定して出場する選手は、突出した打撃成績がなくてもWARを積み上げることが可能です。そのため「見かけ倒し」と捉えられることがあります。

さらに、短期間で圧倒的な成績を残す選手よりも、平均的な活躍を続けた選手が高く評価されるケースもあります。

こうした点から、WARは選手評価の一助にはなるものの、万能な指標ではなく、OPSや防御率など他のデータと併用してこそ、正確な選手の評価につながると言えるでしょう。

WBC日本代表を世界一に導いた栗山英樹監督がメジャー13球団を視察。WARなどのデータ活用の最前線に迫る【栗山英樹が見た“メジャーリーグのリアル”】をU-NEXTで視聴できます。

\栗山英樹が語るメジャーの全貌/

U-NEXT

小笠原慎之介の年度別・通算WARを紹介

上記の動画は小笠原慎之介のハイライトです。それでは小笠原慎之介の年度別・通算WARなど成績を以下の順で解説します。

  • 小笠原慎之介の経歴
  • 小笠原慎之介のシーズン別のfWARとrWAR
  • 防御率・WHIP・奪三振率など通算成績

小笠原慎之介の経歴

小笠原慎之介投手は神奈川県藤沢市出身の左腕で、ポジションは先発を中心にリリーフでも投げられる投手です。東海大相模高校時代には甲子園優勝を経験し、プロ入り前から注目を集めていました。

2015年のドラフトで中日ドラゴンズから1位指名を受け、プロ入り後は高卒ながらも即戦力として一軍登板を果たします。NPBでは2016年から2024年まで9シーズンに渡ってプレーし、キャリアハイは2022年の2桁勝利10勝8敗、防御率2.76で、規定投球回に到達しました。

NPB通算では161試合登板、46勝65敗、防御率3.62、757奪三振という安定した実績を残しています。2025年からはポスティングシステムを利用してMLBワシントン・ナショナルズへ移籍しました。

メジャー初勝利も挙げましたが、防御率6.57、WARは-0.4と厳しい成績で、今後の適応が課題です。

すでに販売が終了した小笠原慎之介の中日ドラゴンズ時代のユニフォームは公式の野球グッズ販売店セレクションならまだ取り扱っています。売り切れる前にぜひ購入してみてください。

小笠原慎之介のシーズン別のfWARとrWAR

小笠原慎之介のシーズン別のfWARrWARは以下の通りです。

年度所属fWARrWAR
2025WSN(MLB)-0.5-0.4

この表から分かる通り、小笠原慎之介はどちらのWARもマイナスで、代替レベルを下回る評価となりました。

fWARは三振、四球、本塁打といった投球内容を基準に算出され、rWARは実際の失点に基づくため、MLB初年度の小笠原は両方で苦戦を示す数値になっています。

キャリアハイを残したNPB時代のプラス評価と比べると落差は大きいですが、リリーフとしての役割が定まれば改善の余地はあります。今後、通算WARを積み上げられるかは、球速アップや与四球率の改善にかかっていると言えるでしょう。

すでに販売が終了した小笠原慎之介の中日ドラゴンズ時代のユニフォームは公式の野球グッズ販売店セレクションならまだ取り扱っています。売り切れる前にぜひ購入してみてください。

小笠原慎之介の防御率・WHIP・奪三振率など通算成績

小笠原慎之介の防御率・WHIP・奪三振率などMLBでの通算成績は以下の表に示しました。

指標成績
登板数22試合
勝敗1勝1敗
投球回38.1回
防御率(ERA)6.57
WHIP1.46
奪三振率(K/9)6.8
与四球率(BB/9)3.8
被本塁打率(HR/9)2.1
通算WAR-0.4

防御率6.57・WHIP1.46といずれも悪い成績であり、安定感を欠いていると言えます。特に被本塁打率2.1はメジャー平均を大きく上回り、フライボール傾向が課題といえます。

一方で与四球率3.8は許容範囲であり、制球が壊れているわけではありません。むしろ、ストライクを取りにいった球が痛打されるケースが多く、球威やコマンドの不足が数字に表れています。

通算WARは-0.4と代替レベルを下回る評価ですが、左腕としての希少性や多彩な球種を考えれば、役割をリリーフに絞ることで成績改善が期待できます。

今後は「どこまで防御率・WHIPを改善し、奪三振率を伸ばせるか?」「2026年シーズン以降は活躍できるか?」が楽しみなところです。

すでに販売が終了した小笠原慎之介の中日ドラゴンズ時代のユニフォームは公式の野球グッズ販売店セレクションならまだ取り扱っています。売り切れる前にぜひ購入してみてください。

小笠原慎之介をリアルタイムで応援しよう【まとめ】

小笠原慎之介のWARは2025年シーズンで-0.4と厳しい数字に終わりました。防御率6.57、WHIP1.46、奪三振率6.8とメジャー平均を下回り、被本塁打率の高さが大きな課題です。

しかしNPB時代にはキャリアハイとなる2桁勝利や通算757奪三振を記録しており、潜在能力は証明済みです。

MLBではリリーフとして役割を定めることで通算成績を改善できる余地が十分にあります。WARは万能ではないものの総合的な指標であり、彼の進化を測る重要な基準です。

今後どこまで成績を改善し、通算WARをプラスに転じられるかが注目点と言えるでしょう。

すでに販売が終了した小笠原慎之介の中日ドラゴンズ時代のユニフォームは公式の野球グッズ販売店セレクションならまだ取り扱っています。売り切れる前にぜひ購入してみてください。

なお、当ブログではイチローのWAR大谷翔平のWARについても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました