【MVP争い】カイル・シュワーバーのWARを紹介!2025年のホームラン数、OPS+、大谷翔平との比較、経歴などを解説

【MVP争い】カイル・シュワーバーのWARを紹介!2025年のホームラン数、OPS+、大谷翔平との比較、経歴などを解説 WAR

※本記事にはPR(アフィリエイト広告)が含まれます

メジャーリーグを語るうえで欠かせない指標のひとつが「WAR(Wins Above Replacement)」です。

WARは、ある選手が「控え選手と比べて何勝多くチームにもたらしたか」を数値化した総合評価で、打撃・守備・走塁すべてを含めて比較できる点が大きな特徴です。

皆様の中には、

  • そもそもWARって何?
  • カイル・シュワーバーのWARを知りたい!
  • シュワーバーって正直どれくらい活躍してるの?

という疑問を抱えている方はいらっしゃるはず。

そこでこの記事では、WARの定義やfWARとrWARの違い、メリットと限界を整理したうえでカイル・シュワーバーのシーズン別・通算成績を具体的に解説します。

WARとは何か?何を評価する指標か

WARは選手の総合的な貢献度を示す重要な評価指標です。ここでは以下の順に解説します。

  • WAR(Wins Above Replacement)の定義と計算
  • fWARとrWARの違い
  • WARのメリット

WAR(Wins Above Replacement)の定義

WARとは「Wins Above Replacement」の略称です。代替選手、つまり控えレベルの選手と比べてどれだけ勝利数を増やしたかを示します。

打撃、走塁、守備、投球などすべての要素を数値化し、統合して算出します。一般的に代替レベルのチームは勝率が約.320とされ、162試合で52勝程度しかできません。

基準と比較し、WARは選手がどれだけ勝利に貢献したかを数値化。打率や本塁打のように一側面だけではなく、総合的に選手の価値を評価できる点が特徴です。

fWARとrWARの違い

WARには主にfWARとrWARの二種類があります。

fWARは野手の守備をUZRで評価し、投手はFIPをベースに算出する方法です。fWARは守備の影響を取り除けるため、理論的に投手の純粋な力を測れる指標です。

一方、rWARはBaseball Referenceで用いられる算出方法です。守備はDRSを使用し、投手は実際の失点ベースで評価する点が異なります。rWARは実際の試合結果に基づいた評価で、現実に近い数字を出すと言えます。

WARのメリット

WARの最大のメリットは1つの数値で総合的な価値を比較できる点です。野手と投手を同じ基準で評価できるため、MVP投票や殿堂入り議論で活用されます。

また、WARは契約交渉や年俸評価でも重要な基準とされています。近年では「1WARは数百万ドルの価値」とも言われています。

ドジャースの2024年ワールドシリーズ優勝を記念して作られた大谷翔平の公式ユニフォームが公式ショップ「SELECTION」で購入可能です。プレミア価格が付いていますが、大谷翔平ファンなら限定ユニフォームは売り切れる前に欲しいところです。

批判・懐疑的な見方

WARは総合的な評価指標として広く利用されていますが、決して万能ではありません。fWARrWARの算出方法には違いがあり、同じ選手でも数値が異なることから「どちらを信じるべきか」と疑問を持つ声も多い事実があります。ここでは以下の順でWARへの批判や限界を整理します。

  • WARの限界
  • 「WARは出場機会で増える」「見かけ倒しでは?」との批判

WARの限界

WARは便利な指標ですが、限界も明確で、まずfWARとrWARで守備評価の基準が異なるため、選手の数値が一致しません。

UZRを使うfWARと、DRSを用いるrWARでは同じプレーを評価しても結果が変わります。また、投手の評価方法にも違いがあり、FIPを採用するfWARと実際の失点を考慮するrWARでは数値に差が出ます。

さらに、WARは環境要因やチーム状況を完全に反映できません。球場の広さや守備陣のレベルが選手の数値に影響するため、単純に比較することには限界があると言えるでしょう。

「WARは出場機会で増える」「見かけ倒しでは?」との批判

WARは積算型の指標なので、出場機会が多いほど数値が増えやすい特徴があります。そのため「レギュラーで出続ける選手はWARが高くなるが、本当に実力差を反映しているのか」という批判もあります。

例えば、シーズンを通して安定して出場する選手は、突出した打撃成績がなくてもWARを積み上げることが可能です。そのため「見かけ倒し」と捉えられることがあります。

さらに、短期間で圧倒的な成績を残す選手よりも、平均的な活躍を続けた選手が高く評価されるケースもあります。

こうした点から、WARは選手評価の一助にはなるものの、万能な指標ではなく、OPSや防御率など他のデータと併用してこそ、正確な選手の評価につながると言えるでしょう。

WBC日本代表を世界一に導いた栗山英樹監督がメジャー13球団を視察。WARなどのデータ活用の最前線に迫る【栗山英樹が見た“メジャーリーグのリアル”】をU-NEXTで視聴できます。

\栗山英樹が語るメジャーの全貌/

U-NEXT

カイル・シュワーバーの年度別・通算の成績

カイル・シュワーバーはキャリアハイのシーズンを含め通算成績でも素晴らしい記録を残しています。ここでは以下の順に解説します。

  • カイル・シュワーバーの経歴
  • カイル・シュワーバーの年度別のWAR
  • カイル・シュワーバーの通算の打撃成績

カイル・シュワーバーの経歴

カイル・シュワーバーは2014年ドラフト1巡目でカブスに入団し、2015年にデビューしました。

ルーキーイヤーは69試合に出場し、16本塁打を放ち注目を集めました。

翌2016年は守備途中に味方選手と衝突し、靭帯断裂の大ケガでシーズンを棒に振りましたが、ワールドシリーズで劇的な復帰を果たします。

2019年には38本塁打を記録し、スラッガーとして活躍。

2021年にはナショナルズ、レッドソックスで活躍し、OPS.928を記録しました。

2022年からはフィリーズに加入し、打率.218ながらリーグ最多46本塁打を放ちました。

2023年以降も一貫して40本塁打前後を放ち、2025年9月時点で53本塁打と自己最多を更新しています。

2025年は出塁率.370、OPS+152と打撃面で充実したシーズンを送り、WARも4.8を記録しています。

通算337本塁打、OPS+127と、典型的な長距離砲としてのキャリアを積み上げ、ポストシーズンでは通算21本塁打を放ち、短期決戦での勝負強さも大きな特徴です。

ドジャースの2024年ワールドシリーズ優勝を記念して作られた大谷翔平の公式ユニフォームが公式ショップ「SELECTION」で購入可能です。プレミア価格が付いていますが、大谷翔平ファンなら限定ユニフォームは売り切れる前に欲しいところです。

カイル・シュワーバーの年度別のWAR

以下は年度ごとのfWARrWARの比較表です。

年度チームfWARrWAR試合本塁打OPS
2015CHC1.51.269160.842
2016CHC0-0.1200.2
2017CHC0.10129300.782
2018CHC2.52.1137260.823
2019CHC2.62.1155380.871
2020CHC-0.20.159110.701
2021WSN/BOS3.83.5113320.928
2022PHI2.52.3155460.827
2023PHI1.10.7160470.817
2024PHI3.73.5150380.851
2025PHI54.8153530.937
通算2015-2522.62012823370.847

シュワーバーは2015年のデビュー年に1.2rWARを記録し、新人として強烈なインパクトを与えました。

2016年はケガでほとんど出場できず、WARはマイナスに近い成績を記録。

2017年は30本塁打を放ったものの、打率が.211と低迷しWARはほぼゼロにとどまりました。

2018年と2019年は安定した打撃を見せ、それぞれrWAR2.1を記録しています。

2020年は短縮シーズンで調子を崩し、守備のマイナスもありfWAR・rWARともに低い数値でした。

2021年はナショナルズとレッドソックスで活躍し、fWAR3.8、rWAR3.5と自身初の高い評価を受けました。

2022年はリーグ最多の46本塁打を記録しましたが、守備のマイナスが影響しWARは2点台にとどまりました。

2023年は47本塁打を放ちながらも、守備指標が大きくマイナスとなりrWARは0.7に。

2024年には再び成績を持ち直し、OPS.851でrWAR3.5を記録しました。

そして2025年はキャリア最高のシーズンとなり、9月時点で本塁打53本、OPS.937を記録し、rWAR4.8、fWAR5.0とMVP級の活躍を見せています。

シュワーバーは「打撃力ではリーグ屈指だが、守備のマイナスでWARが抑えられる選手」と言えます。

それでもDHでの活躍が目立つため、2025年時点で通算rWARは20.0に達し、打撃特化型スラッガーとして活躍しています。

ちなみに大谷翔平はrWARは9月時点で7.1なので、大谷翔平の方がMVP候補としては圧倒的に上をいっていると言えるでしょう。

大谷翔平が所属していたエンゼルスのユニフォームはまだ日本の公式ショップでも購入可能です。入手が困難でプレミア価格になっていますが、レアアイテムなのでぜひチェックしてみてください。

カイル・シュワーバーの通算の打撃成績

カイル・シュワーバーの通算の打撃成績は以下の通りです。

項目通算成績
試合数1282
打数4508
安打1043
本塁打337
打点780
打率0.231
出塁率0.347
長打率0.500
OPS0.847
OPS+127
四球760
三振1511

カイル・シュワーバーの通算成績を見ると、打率は.231とリーグ平均を下回っており、高打率型のバッターではないことがわかります。

安打数も通算で1043本にとどまり、同世代のスター選手と比較するとコンタクト能力の面では劣ります。

しかし、その分を補って余りあるのが長打力です。

通算本塁打は337本に達しており、シーズン平均に換算すると約30本のペースで放ってきた計算になります。

OPSは.847、OPS+は127と、平均を27%上回る数字を記録

出塁率が.347と高水準にあるのは、打率が低くても四球を選ぶ選球眼の良さがあるからです。

特に2023年や2024年は100四球を超えており、打率が低迷しても出塁率を確保する点でチームに貢献しました。

また長打率.500、通算打率.231、三振数1511であることを考えると「ホームランか?三振か?四球か?」というプレースタイルと言えるでしょう。

通算WARは20.0で、リーグ屈指の主砲として評価されながらも、守備面のマイナス。

外野守備では守備範囲が狭く、近年は指名打者としての起用が増えています。

「打率では評価できないが、出塁率と長打力で価値を発揮するスラッガー」と言えます。

典型的な低打率・高出塁・長打型の打者であり、数年前に有名になったケビン・ユーキリスアダム・ダンを彷彿とさせます。

ドジャースの2024年ワールドシリーズ優勝を記念して作られた大谷翔平の公式ユニフォームが公式ショップ「SELECTION」で購入可能です。プレミア価格が付いていますが、大谷翔平ファンなら限定ユニフォームは売り切れる前に欲しいところです。

リアルタイムでシュワーバーを応援しよう【まとめ】

カイル・シュワーバーのWARを振り返ると、打率.231とコンタクト力は高くありませんが、通算337本塁打、OPS+127という圧倒的な長打力でチームに勝利をもたらしてきました。

fWARとrWARの算出方法の違いから数値は揺れますが、いずれも「打撃特化型スラッガー」としての価値を示しています。

守備ではマイナス評価が多い一方で、DHとしてMVP級の打撃を維持し続ける点は大きな魅力です。

今後も通算記録を積み重ねることで、殿堂入り議論にも名前が挙がる可能性がある選手と言えるでしょう。

ドジャースの2024年ワールドシリーズ優勝を記念して作られた大谷翔平の公式ユニフォームが公式ショップ「SELECTION」で購入可能です。プレミア価格が付いていますが、大谷翔平ファンなら限定ユニフォームは売り切れる前に欲しいところです。

なお、当ブログではイチローのWAR大谷翔平のWARについても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました