野球の投手評価といえば「防御率(ERA)」が一般的です。しかし、近年セイバーメトリクスの発展により「FIP(Fielding Independent Pitching)」という指標で評価する流れがあります。
FIPは守備や運に左右される要素を排除し、投手が本来コントロールできる奪三振・与四球・被本塁打のみで評価するため、翌年の成績予測にも有効とされます。
皆様の中には、
- FIPってそもそも何?
- 阪神タイガースの才木浩人のFIPを知りたい!
- 才木浩人のFIPと防御率はどれくらい違うの?
という疑問や悩みを抱えている方はいらっしゃるはず。
そこでこの記事では、FIPの定義やDIPS理論との関係、計算式の意味、防御率との違いを整理します。そして才木浩人のFIPと防御率を奪三振数、与四球数、奪三振率、与四球率から計算していくので、ぜひ参考にしてみてください。
FIPとは?

FIPとは投手の能力を純粋に評価するために考案された指標です。従来の防御率とは異なり、守備や運の要素を排除する点が特徴です。ここでは具体的に以下の2点について解説します。
- FIP(Fielding Independent Pitching)の定義
- なぜFIPは生まれたのか?DIPS理論との関係
FIP(Fielding Independent Pitching)の定義
FIPは「Fielding Independent Pitching」の略で、日本語では守備から独立した投球成績と訳されます。
投手が直接コントロールできる要素で評価するため、奪三振・与四球・被本塁打を中心に算出されます。FIPにより、防御率では説明できない投手本来の力量を表すことが可能です。一般的に、FIPと防御率を比較することで、運や守備力による影響を見極めることが可能です。
例えば、防御率が良いのにFIPが悪ければ運や守備に助けられた投球と解釈でき、防御率が悪いのにFIPが良ければ守備の乱れなど不運が原因と考えられます。
なぜFIPは生まれたのか?DIPS理論との関係
FIPの誕生には「DIPS理論」が深く関係しています。DIPSとは「Defense Independent Pitching Statistics」の略で、アメリカのセイバーメトリクス研究者マクラッケンが提唱しました。
投手の被安打率や防御率は守備や運の影響を強く受けるため、真の能力を測るには適していないという考え方です。そのため、投手が責任を負える奪三振・与四球・被本塁打の3要素に注目し、守備に依存しない評価を目指しました。
DIPS理論をもとに、より簡便で実用的にまとめられた指標がFIPです。現在では防御率と並び、翌年の成績を予測する上で信頼度の高い指標として現代野球で活用されています。
防御率とFIPを比較しながら、才木浩人の投球をリアルタイムで応援しましょう。スカパーなら野球観戦が初月無料で楽しめます!
読み飛ばしOK!FIPの計算式

数学が苦手な人はこの章は読み飛ばしてOKです。
FIPは少し難しい数式を使いますが、考え方を理解すれば防御率との違いが分かりますので、厳密な話を知りたい方は以下の順で計算式を説明します。
- 標準的なFIPの計算式
- 各係数の意味と定数C
- 防御率との比較
標準的なFIPの計算式
FIPの基本式は、以下の通りです。
シンプルに言えば、投手が直接コントロールできる結果だけを数値化したものです。ここでは被本塁打や四球が多ければ不利に働き、奪三振が多ければ有利に作用します。防御率が失点という結果で表されるのに対し、FIPは投手の投球内容を直接反映させる仕組みです。
各係数の意味と定数C
FIPで使われる「13」「3」「-2」といった係数は、過去のMLB全体の統計をもとに調整された値です。被本塁打が最も失点に直結するため重みが大きく、次いで四球、逆に奪三振は失点を防ぐ要素としてマイナスで計算されます。
最後に加える定数Cは、その年のリーグ平均防御率とFIPが同程度になるよう調整される数値です。定数Cはリーグ平均防御率と整合させるための補正値で、次の式で求められます。
定数Cによる補正によって、FIPを防御率と同じ感覚で比較できるようになっています。
防御率との比較
防御率は「失点という結果」を表すため、守備力や運に影響されます。例えばゴロが野手に処理されればアウトですが、同じ打球が抜ければ失点になります。
一方FIPは守備や運を排除して、投手が責任を負える部分だけを評価します。そのため、防御率とFIPの差を見ることで、投手が実力以上に良く見えているのか、逆に不運で悪く見えているのかを判断できます。
FIPを知れば野球観戦がもっと熱い!才木浩人の試合をリアルタイムで追える!スカパーの初月無料の特典を活用してください!
才木浩人のFIPと防御率の違い

才木浩人のFIPと防御率の違いは以下の順に解説します。
- 才木浩人のFIPと防御率
- なぜFIPと防御率の差が生まれるのか?
才木浩人のFIPと防御率
2025年8月24日時点の才木浩人のFIPと防御率の違いは以下の表の通りです。
阪神タイガースの才木浩人は、今季セ・リーグで圧巻の成績を残しています。特に注目されるのが防御率1.57という驚異的な数字です。防御率は投手が失点をどれだけ抑えたかを示す最も一般的な指標です。
才木浩人の場合、長いイニングを安定して投げ抜き、極めて低い防御率を維持しています。
項目 | 才木浩人(阪神) | セ・リーグ平均 |
---|---|---|
防御率 | 1.57 | 2.83 |
FIP | 2.50 | 2.83 |
差(FIP-防御率) | +0.93 | 0 |
一方で、セイバーメトリクスのFIPを見ると、才木浩人の評価は少し違った形になります。FIPは防御率と異なり、投手の運や守備力の影響を除いた実力を測る指標です。計算には被本塁打、与四球数、与死球、奪三振数が使われます。つまり、三振を奪う力や四球を抑える能力、一発長打を浴びるかどうかに注目しています。才木浩人のFIPは約2.50で、防御率より約1.00も悪い結果となっています。
才木浩人の奪三振数は126回1/3の投球で100を数え、奪三振率は7.12です。突出した数字ではないものの、平均的で、安定感があります。一方で与四球数は40で、与四球率は2.85と平均的な水準です。与四球をもう少し減らせれば、FIPもさらに改善する余地があります。被本塁打はわずか5本で、長打を浴びにくい安定感が強みです。
投球内容をFIPを知ったら、初月無料のスカパーで才木浩人の熱投をチェックしてみましょう!
なぜFIPと防御率の差が生まれるのか?
では、なぜ防御率とFIPに差が生まれる理由は「残塁率や守備の助けがあるから」と言えます。才木浩人は被打率.206と相手打者を抑え込んでいますが、同時に残塁率は88%台と極めて高水準です。
通常は残塁率が80%前後に収束しますが、今季はそれを大きく上回っています。FIPが高めに出るのは、守備や投球のタイミングによる要素を取り除いているためです。
まとめると、防御率は1.57、FIPは2.50という差は、才木浩人が守備に助けられていることを示しています。
もちろん奪三振数や被本塁打の少なさは投手としての実力はあります。しかし与四球数が多めで奪三振率も平均的なため、FIPは防御率ほど抜けた数値にはなりません。
もし与四球率を改善し、奪三振率を高められれば、FIPも防御率に近づき、圧倒的なエースとなれるでしょう。
投球内容をFIPや防御率から深掘りしながら、リアルタイムで野球観戦を楽しみませんか?初月無料のスカパーで才木浩人の熱投をチェックしてみましょう!
FIPを知って才木浩人をリアルタイムで応援しよう【まとめ】
阪神タイガースの才木浩人は、防御率1.57という圧巻の数字で阪神タイガースのエースと言えます。
しかし、FIPは2.50と差があり、防御率との差は守備や残塁率に支えられた面を示しています。
FIPは奪三振数、与四球数、被本塁打といった投手がコントロールできる要素だけで評価するため、翌年以降の成績予測にも有効です。
つまり、防御率で見える「結果」とFIPで見える「内容」を両方知ることで、才木浩人の真の実力が評価できます。セイバーメトリクスの視点を取り入れながら、リアルタイムで投球を楽しみましょう。
投球内容をFIPや防御率から深掘りしながら、リアルタイムで野球観戦を楽しみませんか?初月無料のスカパーで才木浩人の熱投をチェックしてみましょう!
コメント