【野球用語】FIPとは何か?松坂大輔やダルビッシュ有の例、定義、計算式や防御率との違い、xFIP、tRA、FIP‑も解説

【野球用語】FIPとは何か?松坂大輔やダルビッシュ有の例、定義、計算式や防御率との違い、xFIP、tRA、FIP‑も解説 FIP

野球の投手評価といえば「防御率(ERA)」が一般的です。しかし、近年セイバーメトリクスの発展により「FIP(Fielding Independent Pitching)」という指標で評価する流れがあります。

FIPは守備や運に左右される要素を排除し、投手が本来コントロールできる奪三振・与四球・被本塁打のみで評価するため、翌年の成績予測にも有効とされます。

皆様の中には、

  • FIPってそもそも何?
  • 計算式や理論を知りたい!
  • FIPと防御率に差がある例を知りたい!

という疑問や悩みを抱えている方はいらっしゃるはず。

そこでこの記事では、FIPの定義やDIPS理論との関係、計算式の意味、防御率との違いを整理。さらにxFIPやtRAといった派生指標や、松坂大輔ダルビッシュ有の実例を紹介します。この記事を読めば「FIPをどう読み解けば野球観戦が楽しくなるのか?」「FIPを使ってどう選手を評価すればいいのか?」が分かります。

\ 月々580円で大谷翔平の試合(平日)が見放題 /

大谷翔平みるならABEMA

FIPとは?

FIPとは投手の能力を純粋に評価するために考案された指標です。従来の防御率とは異なり、守備や運の要素を排除する点が特徴です。ここでは具体的に以下の2点について解説します。

  • FIP(Fielding Independent Pitching)の定義
  • なぜFIPは生まれたのか?DIPS理論との関係

FIP(Fielding Independent Pitching)の定義

FIPは「Fielding Independent Pitching」の略で、日本語では守備から独立した投球成績と訳されます。

投手が直接コントロールできる要素で評価するため、奪三振・与四球・被本塁打を中心に算出されます。FIPにより、防御率では説明できない投手本来の力量を表すことが可能です。一般的に、FIPと防御率を比較することで、運や守備力による影響を見極めることが可能です。

例えば、防御率が良いのにFIPが悪ければ運や守備に助けられた投球と解釈でき、防御率が悪いのにFIPが良ければ守備の乱れなど不運が原因と考えられます。

なぜFIPは生まれたのか?DIPS理論との関係

FIPの誕生には「DIPS理論」が深く関係しています。DIPSとは「Defense Independent Pitching Statistics」の略で、アメリカのセイバーメトリクス研究者マクラッケンが提唱しました。

投手の被安打率や防御率は守備や運の影響を強く受けるため、真の能力を測るには適していないという考え方です。そのため、投手が責任を負える奪三振・与四球・被本塁打の3要素に注目し、守備に依存しない評価を目指しました。

DIPS理論をもとに、より簡便で実用的にまとめられた指標がFIPです。現在では防御率と並び、翌年の成績を予測する上で信頼度の高い指標として現代野球で活用されています。

FIPの理解を深めたら、実際の試合で選手の投球をチェックしてみましょう。大谷翔平や山本由伸、佐々木朗希の試合はAbemaで視聴可能です。MLBやプロ野球の中継も合わせて楽しめます。

\ 月々580円で大谷翔平の試合(平日)が見放題 /

大谷翔平みるならABEMA

読み飛ばしOK!FIPの計算式

数学が苦手な人はこの章は読み飛ばしてOKです。

FIPは少し難しい数式を使いますが、考え方を理解すれば防御率との違いが分かりますので、厳密な話を知りたい方は以下の順で計算式を説明します。

  • 標準的なFIPの計算式
  • 各係数の意味と定数C
  • 防御率との比較

標準的なFIPの計算式

FIPの基本式は、以下の通りです。

\mathrm{FIP}=\frac{13\,HR+3\,(uBB+HBP)-2\,SO}{IP}+C

シンプルに言えば、投手が直接コントロールできる結果だけを数値化したものです。ここでは被本塁打や四球が多ければ不利に働き、奪三振が多ければ有利に作用します。防御率が失点という結果で表されるのに対し、FIPは投手の投球内容を直接反映させる仕組みです。

各係数の意味と定数C

FIPで使われる「13」「3」「-2」といった係数は、過去のMLB全体の統計をもとに調整された値です。被本塁打が最も失点に直結するため重みが大きく、次いで四球、逆に奪三振は失点を防ぐ要素としてマイナスで計算されます。

最後に加える定数Cは、その年のリーグ平均防御率とFIPが同程度になるよう調整される数値です。定数Cはリーグ平均防御率と整合させるための補正値で、次の式で求められます。

C=\mathrm{lgERA}-\frac{13\,\mathrm{lg}HR+3\,(\mathrm{lg}uBB+\mathrm{lg}HBP)-2\,\mathrm{lg}SO}{\mathrm{lg}IP}

定数Cによる補正によって、FIPを防御率と同じ感覚で比較できるようになっています。

防御率との比較

防御率は「失点という結果」を表すため、守備力や運に影響されます。例えばゴロが野手に処理されればアウトですが、同じ打球が抜ければ失点になります。

一方FIPは守備や運を排除して、投手が責任を負える部分だけを評価します。そのため、防御率とFIPの差を見ることで、投手が実力以上に良く見えているのか、逆に不運で悪く見えているのかを判断できます。

FIPや防御率の違いを理解して投球を見ると「運」「不運」の影響がよく分かります。大谷翔平や山本由伸、佐々木朗希の登板試合をAbemaでチェックしてみてください。

\ 月々580円で大谷翔平の試合(平日)が見放題 /

大谷翔平みるならABEMA

防御率(ERA)の問題点

防御率は投手の成績を表す代表的な数値ですが、守備や運の影響を大きく受ける欠点があります。

  • 守備や運の影響
  • FIPは投手の純粋な能力評価指標として有効か?

守備や運の影響

防御率は「失点」という最終結果を基準にします。そのため、内野手のエラーや守備範囲の違いで結果が変わります。

同じ打球でも守備位置や選手の反応次第でヒットにもアウトにもなります。さらに運の要素も影響します。フライが風に流されればヒットになり、ライナーが野手の正面に飛べばアウトです。

投手本人は同じ投球をしていても、防御率は大きく変動してしまいます。こうした点が防御率によって投手の実力を正しく評価できない理由です。

FIPは投手の純粋な能力評価指標として有効か?

そこで注目されるのがFIPです。FIPは投手が直接コントロールできる奪三振、与四球、本塁打のみを基準に計算されます。

そのため、守備や運の影響を受けにくく、投手の純粋な力量を映し出しやすい点が魅力です。もちろんFIPにも限界はあり、被安打や連打による失点を十分に説明できるわけではありません。

しかし防御率だけでは見えにくい投手の実力を、より客観的に把握できる点で価値があります。

FIPと防御率の差は、実際の試合を見るとより納得できます。スカパーではセ・パ12球団の試合も視聴できるので、投球をリアルタイムで見るのにおすすめです。

\ 加入月は無料!セ・パ12球団の全試合中継! /

スカパーでプロ野球を観戦する

FIPからできた指標

FIPをさらに発展させた指標が以下の3つであり、防御率では見えにくい投手の能力を評価できます。

  • 本塁打率を平均化したxFIP(Expected FIP)
  • 打球の種類まで細分したtRA(true Runs Allowed)
  • リーグ平均と比較した標準化FIP‑

本塁打率を平均化したxFIP(Expected FIP)

xFIPは投手の被本塁打数をリーグ平均の本塁打率に補正して計算します。

本塁打は風や球場の広さなど外部要因に影響されやすい要素です。そのため、投手の実力評価としてはばらつきが大きくなりがちです。

xFIPでは「もし平均的な条件で投げていたら」という視点を加えます。xFIPを使えば、FIPよりも公平な能力評価が可能となります。

打球の種類まで細分したtRA(true Runs Allowed)

tRAは打球の種類や質感まで考慮する指標です。ゴロ、フライ、ライナーといった打球傾向を分析し、失点に直結する確率を加味して算出します。

防御率は結果をそのまま数字化しますが、tRAは投手の投球がどのような打球を生んだかまで掘り下げます。失点に至る過程をより正確に数値化できる点が魅力です。

リーグ平均と比較した標準化FIP‑

FIP-はリーグ平均を100とした相対評価の指標です。数値が100未満なら平均より優秀、100超なら平均以下と解釈できます。

単純な防御率比較では球場や時代背景による影響が大きくなりますが、FIP-を用いれば公平に投手を比較できます。

特に異なるリーグやシーズンを横断して比較する場合に便利です。防御率だけでは分からない「本当に優れた投手像」を浮かび上がらせる補助指標として活用されています。

FIPの理解を深めたら、実際の試合で選手の投球をチェックしてみましょう。大谷翔平や山本由伸、佐々木朗希の試合はAbemaで視聴可能です。MLBやプロ野球の中継も合わせて楽しめます。

\ 月々580円で大谷翔平の試合(平日)が見放題 /

大谷翔平みるならABEMA

FIPをどう読むか?

IPは防御率と併せて読むことで、投手の能力と運の影響を見極めやすくなります。ここでは松坂大輔とダルビッシュ有の2人の日本人メジャーリーガーの成績を用いてFIPをどう読むか解説します。

  • 「FIPが防御率よりも悪い例」2008年の松坂大輔
  • 「FIPが防御率よりも良い例」2012年ダルビッシュ有

「FIPが防御率よりも悪い例」2008年の松坂大輔

2008年の松坂大輔は防御率2.90という優秀な成績を残しました。ところがFIPは4.03と大きく悪化していました。

松坂大輔のFIPが悪かったのは与四球が多く、被安打を野手の好守や運で防いでいた影響です。防御率だけを見ればエース級に映りますが、FIPを確認すると持続性に疑問符がつく内容でした。

このように防御率とFIPの乖離は、投手が運に恵まれたかどうかを示す目安となります。特に四球が多い投手は、実力以上に良い数字が残るケースがあります。

FIPと防御率の差は、実際の試合を見るとより納得できます。スカパーではセ・パ12球団の試合も視聴できるので、投球をリアルタイムで見るのにおすすめです。

\ 加入月は無料!セ・パ12球団の全試合中継! /

スカパーでプロ野球を観戦する

「FIPが防御率よりも良い例」2012年ダルビッシュ有

2012年のダルビッシュ有は防御率3.90と平凡に見える成績でした。しかしFIPは3.29と良好で、内容はむしろ安定していました。

四球は多いものの、高い奪三振能力が数値に反映されています。一方、防御率が高く出たのは守備の乱れや不運による失点の影響が大きいと考えられます。

FIPや防御率の違いを理解して投球を見ると「運」「不運」の影響がよく分かります。ダルビッシュの登板試合をAbemaでチェックしてみてください。

\ 月々580円でダルビッシュの試合を観戦する /

ダルビッシュみるならABEMA

FIPを追いながらリアルタイムで野球観戦しよう【まとめ】

FIPは、防御率では見えにくい投手の能力を知るための有効な指標です。

防御率は守備や運の影響を強く受けますが、FIPは奪三振・与四球・被本塁打という投手自身がコントロールできる要素に絞って評価します。

そのため翌年の成績予測にも活用され、セイバーメトリクスの発展とともに重視されるようになりました。

さらにxFIPやtRA、FIP-といった派生指標を併用することで、より多角的な分析が可能です。

松坂大輔やダルビッシュ有の実例のように、防御率とFIPの差から成績を読み解けば、野球観戦が一層面白くなります。

FIPと防御率の差は、実際の試合を見るとより納得できます。スカパーではセ・パ12球団の試合も視聴できるので、投球をリアルタイムで見るのにおすすめです。

\ 加入月は無料!セ・パ12球団の全試合中継! /

スカパーでプロ野球を観戦する

なお、当ブログではイチローのWAR大谷翔平のWARについても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました