「球場パークファクター(PF)」とは、球場ごとの特徴を数値化した指標で、「この球場では得点が入りやすいのか、それとも投手有利なのか」を客観的に示してくれる指標です。ホームランの出やすさや得点の多寡は、単に打者や投手の力量だけでなく、球場の構造や環境の影響も受けます。
皆様の中には、
- そもそもパークファクターって何?
- 東京ドームや甲子園球場のPFを知りたい!
- どの球場が投手有利か打者有利か知りたい!
という疑問や悩みを抱いている方はいらっしゃるはず。
そこでこの記事では、2025年最新版の球場別パークファクターをもとに、「なぜシーズンごとにPFが変動するのか」「どの球場が打高/投高なのか」まで徹底解説。さらに、PFを活用した実例として阪神・佐藤輝明、DeNA・牧秀悟のOPS+計算例も紹介します。数字が苦手でも安心して読み進められるように、計算式は読み飛ばしOKの構成にしていますので、気になる部分からチェックしてみてください。
「球場パークファクター」の意味

球場パークファクターとは、球場ごとの得点や本塁打の出やすさを数値化した指標です。打高か投高かを見極め、選手の成績を正しく評価するために欠かせません。ここでは具体的に以下の順に解説します。
- パークファクター(PF)とは?
- パークファクター(PF)がシーズンによって変わる理由
パークファクター(PF)とは?
パークファクター(PF)とは、ある球場がリーグ平均と比べてどれだけ得点や本塁打が出やすいかを示す指標です。一般的に「1.00」が基準となり、1を上回れば打者有利(打高)、下回れば投手有利(投高)と判断されます。
例えば神宮球場はホームランが出やすくPFが高めに出やすい一方、甲子園は広さや風の影響で得点や本塁打が少なくPFは低めになります。PFを理解すれば「同じOPSでもどの球場での成績か」による価値の違いを把握でき、より公平な選手評価や観戦の楽しみ方が可能になります。
パークファクター(PF)がシーズンによって変わる理由
パークファクターは固定値ではなく、シーズンごとに変動します。理由の1つが「リーグ環境の変化」で、使用球の反発係数や打撃傾向により得点環境が毎年変わるためです。
さらに、球場の改修やフェンスの高さ・芝の変更、風向きや気候条件の違いも数値に影響します。また、交流戦やチーム戦力の偏りによっても得点の出やすさが変化します。
そのため、単年のPFだけに依存すると偏った評価につながりやすく、分析では3年平均など複数年の数値を合わせて使うことが一般的とされます。
プロ野球を楽しむなら、12球団全試合を観られるスカパーがおすすめです。初月は無料でiPhone、Androidでも「スカパー!プロ野球セット」公式アプリで視聴可能です。ぜひこの機会に公式サイトで詳細をチェックしてみてください。
読み飛ばしOK!「球場パークファクター」の計算式

球場パークファクター(PF)は「この球場がどれだけ打高(得点や本塁打が出やすい)か、投高(出にくい)か」を表す数値です。シンプルにいえば、ホーム球場での得点傾向をリーグ平均と比較するだけで算出できます。数値が1.00ならリーグ平均と同等、1.10なら「10%得点が出やすい」、0.90なら「10%得点が出にくい」と判断できます。
ここでは代表的な「得点パークファクター」の計算式を紹介します。難しく感じるかもしれませんが、基本は割り算でシンプルです。
※注「RS=Runs Scored(得点)」「RA=Runs Allowed(失点)」「G=Games(試合数)」「home/away=ホーム/ビジター」
上の式では「ホームでの得点+失点」を「ビジターでの得点+失点」と比較しています。なぜ失点も入れるかというと、球場の影響は両軍に等しく働くためです。例えば神宮球場で得点が増えるのは「ヤクルトの打線が強いから」だけではなく、相手チームも同じ条件でプレーして点が入りやすくなるからです。
また、本塁打PFを出したい場合は「得点」を「本塁打数」に置き換えればOKです。考え方は同じで、「この球場で本塁打が出やすいかどうか」をリーグ基準で比べるだけです。
数式さえ押さえておけば、公式サイトや統計サイトからチームのホーム/ビジター成績を拾って誰でもパークファクターを再現できます。「読むのが面倒だ」という方は飛ばしても大丈夫ですが、仕組みを理解しておくと球場ごとの特徴を数字で把握でき、より公平に選手を評価できるようになります。
プロ野球を楽しむなら、12球団全試合を観られるスカパーがおすすめです。初月は無料でiPhone、Androidでも「スカパー!プロ野球セット」公式アプリで視聴可能です。ぜひこの機会に公式サイトで詳細をチェックしてみてください。
【2025年版】球場別パークファクターの一覧

2025年のセ・パ各球場のパークファクターを紹介します。ここでは以下の順に解説します。
- 2025年 各球場の得点PF、本塁打PFを一覧表示
- 得点・本塁打・その他(安打など)で見る「打高球場/投高球場」ランキング
2025年 各球場の得点PF、本塁打PFを一覧表示
セ・リーグ、パ・リーグの全12球場について、得点PFと本塁打PFを表にまとめました。打高・投高の傾向を俯瞰しながら比較してみましょう。
- セリーグのパークファクター
- パリーグのパークファクター
セリーグのパークファクター
セリーグのパークファクターの比較表は以下の通りです。
セリーグ(同一リーグ内) | ||||
本塁打PF | 得点PF | 本塁打PF | 得点PF | |
東京ドーム | 1.11 | 0.92 | 1.13 | 0.87 |
甲子園 | 0.35 | 0.84 | 0.40 | 0.84 |
神宮球場 | 2.00 | 1.12 | 1.85 | 1.14 |
バンテリンドーム | 0.67 | 1.04 | 0.63 | 1.02 |
マツダスタジアム | 0.78 | 1.06 | 0.87 | 1.06 |
横浜スタジアム | 1.30 | 1.03 | 1.46 | 1.08 |
2025年セ・リーグのパークファクターを見ると、球場ごとの個性がはっきり現れています。
最も打高なのは神宮球場で、本塁打PFが2.00と突出。得点PFも1.12と高く、投手にとっては厳しい環境といえます。
逆に甲子園は本塁打PFが0.35、得点PFも0.84と投高の典型で、外野の広さと浜風の影響が如実に数値に表れています。
横浜スタジアムは本塁打PF1.30、得点PF1.03とバランス良く打高傾向。
マツダスタジアムとバンテリンドームは本塁打PFが1を下回るものの、得点PFは1.0前後で安定。
東京ドームは本塁打PF1.11ながら得点PFは0.92と、ホームランが出ても総得点は伸びにくい特徴を示しています。
PFを比較すると、球場によって戦略や選手評価が大きく変わることがわかります。
セ・パ12球団の全試合を中継するスカパーなら、PFによる各球場の違いを考えながら、プロ野球が観戦できます。ぜひこの機会に公式サイトで詳細をチェックしてみてください。
パリーグのパークファクター
パリーグのパークファクターの比較表は以下の通りです。
パリーグ(同一リーグ内) | ||||
本塁打PF | 得点PF | 本塁打PF | 得点PF | |
ZOZOマリンスタジアム | 0.94 | 1.06 | 0.98 | 1.07 |
みずほPayPayドーム | 1.17 | 0.96 | 1.11 | 0.96 |
エスコンフィールド北海道 | 1.28 | 1.21 | 1.26 | 1.24 |
京セラドーム大阪 | 0.81 | 0.89 | 0.74 | 0.86 |
ベルーナドーム | 0.94 | 1.23 | 0.91 | 1.14 |
楽天モバイルパーク宮城 | 0.75 | 0.80 | 0.78 | 0.86 |
パ・リーグの2025年データでは、新球場エスコンフィールド北海道が最も打高な数値を示しました。本塁打PF1.28、得点PF1.21といずれも高水準。
ベルーナドームも得点PF1.23と高く、打線が勢いづきやすい環境です。
逆に京セラドームは本塁打PF0.81、得点PF0.89と投手有利。
楽天モバイルパークも本塁打PF0.75、得点PF0.80と打低傾向が顕著です。
PayPayドームは本塁打PF1.17とホームランは出やすいが、得点PFは0.96で総得点は伸びにくい点が特徴。
ZOZOマリンは本塁打PF0.94ながら得点PF1.06と、得点効率が高い球場といえます。
パリーグでも球場によって戦略や選手評価が大きく変わることがわかります。
初月は無料でiPhone、Androidでも「スカパー!プロ野球セット」公式アプリでセ・パ12球団の全試合視聴可能です。ぜひこの機会に公式サイトで詳細をチェックしてみてください。
得点・本塁打・その他(安打など)で見る「打高球場/投高球場」ランキング
パークファクターを総合的に見ると、2025年の打高球場ランキングは神宮球場とエスコンフィールドです。
本塁打PF・得点PFともに高く、観客にとっては派手な打撃戦が期待できます。横浜スタジアムやベルーナドームも上位に入り、長打力のある打者に有利な舞台といえます。
一方、甲子園や楽天モバイルパークは投手に有利な球場で、守備や投手力の強さが勝敗を左右しやすい環境です。
東京ドームやPayPayドームは「本塁打は出やすいが得点全体は伸びにくい」という中間点の球場。
安打や出塁に基づく細かいデータも踏まえると、神宮やエスコンでは打線のつながりが期待でき、逆に京セラやナゴヤドームでは一発頼みの戦い方が難しくなります。
初月は無料でiPhone、Androidでも「スカパー!プロ野球セット」公式アプリでセ・パ12球団の全試合視聴可能です。ぜひこの機会に公式サイトで詳細をチェックしてみてください。
パークファクターを利用したOPS+の算出例
実際の選手成績にパークファクターを掛け合わせ、OPS+を算出する以下の事例を紹介します。
- 阪神タイガース 佐藤輝明(甲子園)
- 横浜DeNA 牧秀悟(横浜)
阪神タイガース 佐藤輝明(甲子園)
阪神の主砲・佐藤輝明は2025年8月22日時点で、長打率.574、出塁率.347、合計OPS.921というMVP級の成績を残しています。一見すれば突出した成績ですが、本拠地は「投手有利の打者不利」で有名な甲子園球場。
ここで重要になるのがパークファクターです。甲子園の2025年得点PF(同一リーグ内)は0.84と、リーグ平均より16%も得点が出にくい環境を示しています。補正を踏まえ、佐藤輝明のOPS+を計算すると次の通りです。
佐藤輝明のOPS+172を記録。つまり、リーグ平均打者の1.7倍以上の打撃能力があることを示しています。
数字だけを見ても十分優秀ですが、過酷な球場環境を補正すると、佐藤輝明がどれほどMVPに相応しい選手かがわかるでしょう。
佐藤輝明の試合を観戦するなら、12球団公式戦がすべて見られるスカパー!がおすすめです。ぜひ登録した初月は無料なので、ぜひチェックしてみてください。
横浜DeNA 牧秀悟(横浜)
横浜DeNAの牧秀悟は2025年8月22日時点で、長打率.475、出塁率.325、OPSは.800と安定感のある成績をマークしています。本拠地の横浜スタジアムは「打高球場」として知られ、2025年の得点PF(同一リーグ内)は1.03。つまりリーグ平均より3%得点が出やすい環境です。球場補正を考慮してOPS+を算出すると、以下の通りです。
OPS.800という数値は一見突出していないようにも見えますが、補正後のOPS+は122でリーグ平均より22%も優れた打撃力を示していることになります。
つまり牧秀悟は球場の恩恵を差し引いてもなお高いレベルにあることがわかります。
牧秀悟の試合を観戦するなら、12球団公式戦がすべて見られるスカパー!がおすすめです。ぜひ登録した初月は無料なので、ぜひチェックしてみてください。
球場別パークファクターを知って日本プロ野球を楽しもう【まとめ】
球場パークファクター(PF)は、一見複雑に思えても「球場ごとの特色を数値化した指標」というシンプルな考え方に基づいています。
得点や本塁打の出やすさは、選手の能力だけでなく球場の構造や環境に影響されるため、PFを理解することは選手評価を正しく行う上で必要です。
2025年のデータを見ると、神宮球場やエスコンフィールドは派手な打撃戦が期待できる一方、甲子園や楽天モバイルパークは投手有利の舞台であることが数値で裏付けられました。
さらに、佐藤輝明や牧秀悟の事例からもわかる通り、OPS+の算出例からも分かる通り、同じOPSでも球場補正をかけることで「本当の選手の価値」が明確化します。
観戦するファンにとっても、PFを知ることで「この球場ならホームランが増えそう」「接戦になりやすい球場だな」といった試合展開を事前にイメージでき、楽しく野球観戦ができるでしょう。
プロ野球を楽しむなら、12球団全試合を観られるスカパーがおすすめです。初月は無料でiPhone、Androidでも「スカパー!プロ野球セット」公式アプリで視聴可能です。ぜひこの機会に公式サイトで詳細をチェックしてみてください。
コメント